発売前から噂の絶えなかったオアポケ3の後継機は、INTERTopという名前でデビューしました。
製品が発売され、早速発売日に購入したところ、ハード面で以下の問題点が明らかになってしまいました。
ちょっと信じられない仕様に、愕然としてしまいました。
この問題点は、INTERTopモデル20やパワーアップキットでも、いまだに解決されていないままです。
また、ソフトの面で、標準添付のソフトはユーザーに不満の山を築き上げました。
DOSソフトを使いたいユーザーは惜しげもなく使いにくいシェルやPIMを消したのではないでしょうか。
発売当初に吹き出た不満のうち、すぐに解決できる物について、富士通の担当部署はユーザーの声に真摯に耳を傾け、すぐにモデル20という形で回答してきました。
この誠意ある姿勢は、信頼できるメーカーであるという印象を強めるものでした。
しかし、ぼくはモデル20ですっかり醒めてしまいました。
必要なのは、もっと抜本的な改革です。
エディタはVZ相当を搭載、シェルはタスクスイッチ可能に、初心者でも簡単にNIFTYに参加できる環境を、ちょっと大き目のHTMLでも普通に読めてもっと快適な操作感のWebブラウザを、という願いに答える技術力は富士通にはなかったわけです。
使い物にならない低機能のソフトの欠点を少しばかり直しても、決して良いものにはならないのです。
オアポケ3の後継機は、INTERTop発売前から何度も噂が出ていました。
実際、INTERTop発売のずいぶん前に、試作機を見たという声も聞かれていました。
開発は当初FM-Rベースで行われ、単三2本で動くモノクロ試作機ができていたと聞きます。
ところが、この開発名Geneseeは発売されないままに、現在のINTERTopへと仕様が変更されてしまったようです。
このときに、
といった変更が行われてしまったようです。
これらは、DOSマシンとして使い倒そうとするユーザーにとっては、本末転倒の仕様変更とみなされて、HP200LXやモバイルギアのような形でのユーザー主導の成功からは遠い物となってしまったのだと思います。
INTERTopの大きさからすると、電話帳やスケジューラよりも、テキストを生み出すための文房具を指向すべきなのは言うまでもありません。そのためのキーボード、そのための大画面のはずです。
NIFTYのようなパソコン通信のようにテキストだけで完結する世界にはDOSと単三電池で長時間駆動するテキストエディタマシンが最適です。
モノクロ液晶画面でも、単三2本で10時間以上使えるPCであったなら、文房具として重宝するものになったでしょう。この場合、DOSというプラットフォームの選択は、テキストエディタによる知的生産には最適なものとして歓迎され、どこでもテキストエディタの文化が花開いたことでしょう。
けれど、INTERTopでのカラー化やインターネット指向は、最も大事な、言葉を綴るための基本機能を損なってしまっています。これがINTERTopの最大の失敗です。
カラー化やインターネット指向を貫くのなら、SONYのVAIO505シリーズ程度のスペックとWindows95の採用、WZエディタやNetscapeNavigatorのようなブラウザを具備しなければなりません。それだけの機能が、たとえば個人でホームページを作り、インターネット上で活動するためには必須です。
もしも、カラー化やインターネット指向というデザインコンセプトを押し進めるなら、Geneseeとは違った形の道、mobioNXやVAIO505のようなプラットフォームを選択すべきだったのです。
もちろん、DOSベースでそれに匹敵するものを開発してくれればもっと望ましい展開なわけですけれども、現実にはそれだけの実用性を具える技術力が富士通にはなかったわけです。
さて、発売前からNIFTYのFOAU2では専用会議室が設置され、INTERTopがOASYSそのものではないことが判明した今でも、INTERTopの情報はNIFTYのFOAU2の会議室がもっとも充実しています。
メーカーはインターネット上の情報提供富士通INTERTop WORLDを念頭においているようですけれど、初代およびモデル20のWebブラウザの実用性の低さからすると、INTERTopユーザーが全員INTERTopでインターネットに積極的に参加すると考えるのは愚かです。
実際、遅いだけなら我慢すれば良いのですが、小さいHTMLファイルしか読めないというのは根本的に設計が間違っているとしか言いようがありません。
Webブラウザは別途WebBoyを購入したかBobcat-Jなどを導入しているのが普通の感覚だと思います。
ここで、FOAU2の会議室でのぼくの発言内容のうち、いくつかをまとめておきます。
fontconv c:\fjfont\kanji16.fnt tmp1.fnt(このソフトは、FPCUPRO:LIB7:#173にアップされています。)
futome tmp1.fnt tmp2.fnt(このソフトは、FHPPC:LIB15:#378にアップされています。)
fontconv tmp1.fnt tmp3.fnt
copy tmp3.fnt c:\fjfont\kanji16.fnt
DEVICEHIGH /L:2,22336 =D:\DOS\JFONT.SYS /P=c:\FJFONT\ /U=0
岩波国語辞典第五版 | 11,790,522 Bytes |
研究社新英和中辞典第6版&研究社新和英中辞典第4版 | 36,902,746 Bytes |
平凡社百科事典マイペディア | 22,137,185 Bytes |
朝日現代用語知恵蔵 | 11,924,112 Bytes |
FEYETOOL− LIB 2 ■FSW CD-ROM関連 総数 :47 登録数 :47 −ぼくはCDROMドライブをつなげたWindows95マシンのDOS窓で設定しました。
48 HBF01272 94/06/07 143654 DIC023LE.LZH CD辞書検索 V0.23 DOS汎用版
diclsic2.exe -Wd:\iwakoku -fE:\IWAKOKU\DATA\HONMONとして、圧縮辞書の作成を行いました。そしてできたファイルが前述のサイズになったわけです。
↑作成する圧縮辞書 ↑電子ブック(EPWING CD-ROM)のファイル
rem ----------IWA.BATのようなバッチファイルを使っています。
c:\usr\bin\dic.exe -fF:\IWAKOKU %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
rem ----------IWA.BAT
IWA 言葉のようにして辞書をひき、SHIFT+ESCで検索結果を参照します。必要ならコピー&ペーストして使用しています。
その美しい外装のデザインで当初好評だったINTERTopがその後伸びていないように見受けられるのは、決してWindowsCEを採用していないからではないと思います。
携帯電脳は、本来もっとも行動と密着した道具です。
無意味なMS信仰とも、見せかけだけの外見でもなく、実用性がまず求められるものだ、と思います。
ZAURUSに右にならえのペンマシンがすべて滅び去ったように、MSブランドによりかかったWindowsCEマシンが全機種まるで使い物になっていないように、真に道具としての性能を追求しない携帯電脳は滅びる他はないのです。
富士通は、98年6月に発売されたパワーアップキットにより、不満の大きかったブラウザを抜本的に変更してきました。
これは大変評価できる対応です。
パワーアップキットが普及すれば状況が変わる可能性があります。ハードの改良をした次モデルが出るなら、大いに期待したいと思います。