文市の小箱茶室
/ケーキ
/小箱
-INTERTop-[改造]\
LX\
紅茶\
読書\
自転車\
好み他\
伝言板\
リンク\
●INTERTop分解写真
タッチパネルをはずして視認性大幅アップ!
まずはここから分解
- ネジカバーはずし
  
 
- まず、画面側の筐体のヒンジ近くにある、2本のネジをはずす必要があります。
 最初に、ネジを隠しているネジカバーをひっぱってはずします。
 
 
 
- 左右ネジカバー
   
 
- ネジカバーをはずすと、ネジが露出します。
 
 
 
- アルミパネルはずし
  
 
- はまっているツメを全てはずしていき、アルミパネルカバーをはずします。
 
 
 
液晶部分解体
- 作業部位
  
 
- 液晶のフレキコネクタをはずします。(画面左)
 拡大写真の、印のついた10本のネジをはずします。
 ネジ山をつぶさないように注意して、ネジを回します。
 
 
 
- とめがねのバネ
  
 
- 液晶の分解の際、フックについているバネが飛んでしまわないように注意が必要です。
 あらかじめはずしておいた方が安全かもしれません。
 
 
 
- 液晶ユニットとりはずし
  
 
- フレキシブルケーブルをとめているテープをそっとはがします。
 この2本のフレキシブルケーブルをはずすと液晶ユニットが自由に動かせるようになります。
 
 
 
- タッチパネル固定テープ
   
 
- 液晶ユニットを手前に倒すと、タッチパネルが露出します。
 タッチパネルは橙色のテープでしっかりとまっているので、このテープを丁寧にすべてはがします。
 
 
 
- タッチパネルとりはずし
  
 
 
- タッチパネルを浮かして、根元のフレキシブルケーブルを傷めないように本体側へ倒します。
 これですべて分解されました。
 
 
 
分解完了
- 全景
  
 
- 三枚におろされたINTERTop液晶部分
 
 
 
組み立て
- タッチパネル収納
   
 
- タッチパネルは除去せずに、液晶の裏側に収納します。
 液晶ユニットを先にはめ込みます。
 液晶の上にタッチパネルをのせ、フレキシブルケーブルをテープ留めします。
 各部品を元に戻してネジ止めします。
 
 
 
- フレキコネクタ
  
 
- 液晶のフレキコネクタを元通りはめます。
 
 
 
- 組み立て
  
 
- ネジのゆるみがないか確認して、アルミパネルをとりつけます。
 
 
 
完成
- 組み立て完了
  
 
- 液晶を覆っていたタッチパネルがなくなり、画面が見やすくなりました。
 
 
 
文市の小箱茶室
\ケーキ
\小箱
-INTERTop-[改造]/
LX/
紅茶/
読書/
自転車/
好み他/
伝言板/
リンク/
文市(あやち)=青野宣昭